河内長野市高向にあるパン屋さん「くろまろ麦工房」で食パン等を購入して食べた感想。
皆さんこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。
こちら、GWに仕事を入れ過ぎて(当社比)ぐたぐたになり、ここのところ疲れを取ろうとゴロゴロしておりました。
今日は気力も湧いて来たので、久々にブログを更新しますよ!
さて、今回は、河内長野市高向にあるパン屋さん「くろまろ麦工房」に訪れたお話です。
さて、こちらの「くろまろ麦工房」さん、お店に伺ったのは今回が初めてなのですが、実は今までに何度も何度もこちらの食パンを頂いて来ています。
こちらの食パン、地元の農産物等を扱う「アグリかわちながの」さんでいつも売っているのです。
参考リンク:アグリかわちながの – 河内長野市ホームページ
私、日々食する野菜を購入するのは、上記の「アグリかわちながの」さんか、もしくは「あすかてくるで河内長野店」さんが多いのだけど、どちらも良いお店だけどそれぞれ特色があるよね。
「アグリかわちながの」さんはとにかく地元産!お店は小さくて品揃えも日や時間帯によっては豊富とは言えないんだけど、地元産の鮮度の良いお野菜や果物が手に入ります!
そして、今回の本題である「くろまろ麦工房」さんの食パンも。
私は朝食に食パンを食べることが多いので(パン以外の適当なものを食べていることも多いですが)、おいしい食パン大歓迎。
そう、ここの食パン美味しいのよね。
いつも購入してるのは米粉パンでは無い方の、普通の食パンかな?
角型があればそっちを購入しているような気がします。
なんと言うの?私「材料がこうであーでこーだから」とか分からないんだけど、シンプルで美味しい食パンなんだよね。飽きなくて買い続けられる感じの。
で、値段もお手頃だし、野菜買うついでに購入出来るので遠出する必要も無い。
そんなわけで、今回お店に直接訪問する前までにも、随分とお世話になってきた食パンだったのです。うん、多分河内長野で一番多く購入している食パンちゃうかな?
さて、「くろまろ麦工房」さんについて。
公式サイト → くろまろ麦工房 – 河内長野市高向のパン屋さん
こちらのお店は、河内長野市高向(たこう)というところにあって、今回訪問する前から何度もこのお店の前を通っている場所ではあるんですけど、
Googleマップを見ると「府道218号線」「河内長野かつらぎ線」と書いてある道沿いですね。
この辺りは外環状線と平行して走っている道で、「あすかてくるで河内長野店に行ったけどちょっと外環は通りたくないなあ…」もしくは「帰りに駅方面に行きたいなあ…」なんて時にちょこちょこ通っています。
まあしかしこのあたり、自然豊かな河内長野ですし、幹線道路である外環から1本中に入ると中々田舎感あると言いますか…まあなんと言うか落ち着いた場所です。
お店は2016年1月21日開業とのことで、まあまあ最近に出来たお店ですね。
Facebookページもあるよ → くろまろ麦工房 – ホーム | Facebook
で、取り扱ってる商品なんだけど、「アグリかわちながの」では食パンを見ることが多かったので、食パンメインのお店なのかな〜と思ってたんだけど、一応菓子パンの扱いもあるらしい?
Facebookで『菓子パンは、火曜日、木曜日、金曜日、土曜日ご用意させて頂いております。』という文言を見かけたので、該当日に行けば扱ってるのかな?(今回訪問したのはゴールデンウィーク中)
ただお店の規模からしても、そう多くの種類の菓子パンは無さそうな気がします。菓子パンも少しは興味あるんだけどなあ…。
ちなみに営業時間は現在7:30〜13:00のようです。朝型ですね。
まあ何はともあれ、とりあえずお店に行ってみましょう。
…いやね、お店の前を通る度に「ねえ今度このお店行ってみようよ〜」とは言っていたのですが、旦那はちょっと嫌がっていたのです。
その理由は、
『駐車場に入るまでの道が狭い』
いや、うちら運転そこまで得意じゃないんですよ。そういう細い道!
多分田舎の細い道を運転することに慣れてる人からすればどうってこと無いんだとは思いますが、うちら基本的に細い道苦手です。細い道で対向できないところで色々気にしながら走るのも苦手だし、「タイヤ落ちそう!」とビビりながら走るのも苦手!
なので普段そういう道は走りません。下調べ段階から意識して走りやすい道しか走りません。天川村の「みずはの湯」ってとこに車で行ったときには「もう二度とこんな道走らん!!」と言われました。
まあそんな感じなので、狭い道を走るテクニックも上達しません。
で、そんな私達からすると、ちょっと、も、もうちょっと道広くしてくれないかな……!っていうのが本音。
ハイ、道の話はそれまでにしまして…。
こちらが噂の駐車場です。
この日デジカメ忘れて携帯撮影のため、少し暗い画像となっていますがご容赦下さい。
…個人的感想、この看板ちょっと分かりにくいんだけど…。
駐車場が赤い斜線の方なのか「P」って書いてる側なのかがパッと頭に入って来ないのと、あとなんで「P」に「AN」を付けてしまったのか…(いや、パンってことは分かるんだけれども)。
あと、このお店、何も知らない状態で車で道を通ると、お店の存在にすごく気付き辛いお店で、気付いても気付いたときにはもう通り過ぎてるってくらい目に入り辛いのね。
だったら看板の文字をもっと大きくしたり、もしくは遠くからでも目に入るようなでっかい看板を追加したりしても良いと思うけどなあ。通りすがりのお客さんよりも地元民志向のお店なのかな?
さて、駐車場からお店に向かいましょう。
高級食パンがあるそうです。
道沿いの壁にはこういう文字が貼られています。
ほんとはもっと引いた写真を撮りたかったんだけど、思いのほか車通りが多く、断念。
で、お店の入り口、
うん、民家と言うか、普通のお家ですな。
これも、「え?!もしかしてこの(写真左奥の)普通の家っぽいところがお店なの?めっちゃ入り辛い!」と最初思っちゃったんだけど、良かった、右奥にちゃんと入りやすい建物ありました。
ま、全体的に手作り感のあるスペースではあります。
サイトに「イートインスペースがある」とあったけど、右奥のテーブルと椅子とがそのスペースなのかな?使われてるのかは良く分からないが…。
そんなこんなで、お店に入って食パン等を買い求めました。
まあここからは写真は無いんだけれども、建物内は「パン屋さん」って言うよりは「パン焼いてるところ」みたいな感じで、お店っぽさは薄い。
結構狭いスペースで、陳列されてる食パン以外のパンは一種類のみ、食パンは頼んでカットしてもらう感じ。
訪問時はゴールデンウィーク中の昼前11時くらいだったんじゃないかと思うが、食パンは普通のものと米粉のもの、2種類だけだったかな。本来はくるみ食パンやレーズン食パンなどもあるみたいなので、好みの種類のパンが欲しければ予約が無難そうです。
対応してくださった方は良い意味で「近所のおばちゃん」って感じの、親しみやすくて感じの良い方でした。
せっかくなので陳列されてた塩パンと、あとは焼きたての山食パンを1つ購入して、タイヤが脱輪しないように気を付けながらお店を後にします。
いや、まあ「いざ」ったってここのパン、何度も食べたことあるんだけどね。美味しいよね。私の好みなんだよね。
購入したパン達。一般的な袋に入ってきます。
まずこちら、塩パン。
上側がエビ味、下側がプレーン味の2種類入っています。
お値段税込200円とあるけど、「昨日のパンだから」と半額の100円にして頂けました。
こちら裏面。
エビってあるけどでっかいエビじゃなくて、桜えびみたいなやつが入っています。
お皿にポン。
まあまあ大きさがあり、これが半額の1つ50円で手に入るのは嬉しいところです。
で、お味ですが、うん、美味しい!!
前日のパンと言うことで、そのまま食べるとちょっともさっとしてるんだけど、レンジでチンして温めるとバターの香りがじゅわぁっとしてとても美味しい!
もちもちしたシンプルな生地も私好みでとっても美味しいです!
ちなみに旦那はエビが苦手なので、ほぼプレーン味のみを楽しんでおりました。エビ味とセットでしか売ってなかったのが残念だったそうな。
そしてこちら、焼き立ての山型食パン(1斤220円)。
ちなみに私は5枚切り派。本来は山食より角食派。
いや、まあ過去に食べたことあるとは思うんだけど、
焼き立ての食パンマジでふわふわもちもちで美味しいわ!!
まあここのパンが私の好みってことに尽きる気もするんだけど、やはり焼き立ては破壊力が違いました。とっても美味しい。
好みって言うのは多分「シンプルでふわふわもちもちしているパン」ですかね。うん、美味しいです。
いつも「アグリかわちながの」で購入していましたが、わざわざこちらのお店まで買いに来て良かったと思える美味しさでした。
値段については普通の食パンで税込220円、これは「パン屋さんの食パン」の中ではお手頃な方に感じます。味も美味しいしね。
高級食パン「高雅」ってのも気になりますね。あと今回購入出来ていない菓子パン類も。菓子パンってどのくらい種類があるんだろう?
ちなみにこういうスタンプカード頂きました
感じ良く渡して頂いたので使ってあげたいのは山々なのだが、売っているのがほぼ食パンのみなので、うち、一度に2斤食パンを買うことは無いんだよなあ…。
食パンを朝食べるのは私だけだし、私も毎日は食べないし、しかも一度に食べるの半枚だし。
なので一度に500円使うことはほぼ無い!菓子パンが多ければ別!菓子パンがどのくらいあるものなのか気になるわ…。
正直パンも美味しいし、お店の雰囲気も悪くないのに、今後頻繁に訪れることはないかな〜と思うのはこの駐車場のせい(…とあとは予約が多少面倒なせい)。
うち、軽自動車なんですけどそれでも怖いので、大きな車の方は一体どうなるのか。運転がうまい方なら問題ないのかもしれないがそこんとこ良く分からない。とりあえず個人的には道を広くして欲しい。もしそうなったら「あすかてくるで河内長野店」に行ったついでにちょくちょく寄って帰るようになると思います。
河内長野市高向にあるパン屋さん「くろまろ麦工房」さんは、シンプルで美味しい食パン等がお手頃な価格で手に入るお店でした。
接客も丁寧で感じの良いお店なのですが、駐車場が少し車を入れにくいのが個人的にはマイナスポイントでした。ただ、焼き立てパンの美味しさもかなりのものではあったので、また機会があればお店の方にも行ってみたいと思っています。
私が利用することの多い農産物直売所「アグリかわちながの」での取り扱いがあるので、そちらの方では今後も気軽にパンを購入したいと思っています。
皆様も機会があれば一度、「くろまろ麦工房」のパンを食べてみてください。『シンプルふわふわもちもち派』にオススメです。
ではでは
※2019年11月16日追記
少し前から「あすからくるで河内長野店」でも「くろまろ麦工房」さんのパンの取り扱いが始まっています!
なのでよりこちらのパンが手に入れやすくなってますね。皆さんも一度食べてみて下さ〜い。
こちら、GWに仕事を入れ過ぎて(当社比)ぐたぐたになり、ここのところ疲れを取ろうとゴロゴロしておりました。
今日は気力も湧いて来たので、久々にブログを更新しますよ!
さて、今回は、河内長野市高向にあるパン屋さん「くろまろ麦工房」に訪れたお話です。
目次 ※以下の記事には、広告•プロモーションが含まれます。
「アグリかわちながの」にて度々購入している食パン。
さて、こちらの「くろまろ麦工房」さん、お店に伺ったのは今回が初めてなのですが、実は今までに何度も何度もこちらの食パンを頂いて来ています。
こちらの食パン、地元の農産物等を扱う「アグリかわちながの」さんでいつも売っているのです。
参考リンク:アグリかわちながの – 河内長野市ホームページ
私、日々食する野菜を購入するのは、上記の「アグリかわちながの」さんか、もしくは「あすかてくるで河内長野店」さんが多いのだけど、どちらも良いお店だけどそれぞれ特色があるよね。
「アグリかわちながの」さんはとにかく地元産!お店は小さくて品揃えも日や時間帯によっては豊富とは言えないんだけど、地元産の鮮度の良いお野菜や果物が手に入ります!
そして、今回の本題である「くろまろ麦工房」さんの食パンも。
私は朝食に食パンを食べることが多いので(パン以外の適当なものを食べていることも多いですが)、おいしい食パン大歓迎。
そう、ここの食パン美味しいのよね。
いつも購入してるのは米粉パンでは無い方の、普通の食パンかな?
角型があればそっちを購入しているような気がします。
なんと言うの?私「材料がこうであーでこーだから」とか分からないんだけど、シンプルで美味しい食パンなんだよね。飽きなくて買い続けられる感じの。
で、値段もお手頃だし、野菜買うついでに購入出来るので遠出する必要も無い。
そんなわけで、今回お店に直接訪問する前までにも、随分とお世話になってきた食パンだったのです。うん、多分河内長野で一番多く購入している食パンちゃうかな?
「くろまろ麦工房」さんについて。
さて、「くろまろ麦工房」さんについて。
公式サイト → くろまろ麦工房 – 河内長野市高向のパン屋さん
こちらのお店は、河内長野市高向(たこう)というところにあって、今回訪問する前から何度もこのお店の前を通っている場所ではあるんですけど、
Googleマップを見ると「府道218号線」「河内長野かつらぎ線」と書いてある道沿いですね。
この辺りは外環状線と平行して走っている道で、「あすかてくるで河内長野店に行ったけどちょっと外環は通りたくないなあ…」もしくは「帰りに駅方面に行きたいなあ…」なんて時にちょこちょこ通っています。
まあしかしこのあたり、自然豊かな河内長野ですし、幹線道路である外環から1本中に入ると中々田舎感あると言いますか…まあなんと言うか落ち着いた場所です。
お店は2016年1月21日開業とのことで、まあまあ最近に出来たお店ですね。
Facebookページもあるよ → くろまろ麦工房 – ホーム | Facebook
で、取り扱ってる商品なんだけど、「アグリかわちながの」では食パンを見ることが多かったので、食パンメインのお店なのかな〜と思ってたんだけど、一応菓子パンの扱いもあるらしい?
Facebookで『菓子パンは、火曜日、木曜日、金曜日、土曜日ご用意させて頂いております。』という文言を見かけたので、該当日に行けば扱ってるのかな?(今回訪問したのはゴールデンウィーク中)
ただお店の規模からしても、そう多くの種類の菓子パンは無さそうな気がします。菓子パンも少しは興味あるんだけどなあ…。
ちなみに営業時間は現在7:30〜13:00のようです。朝型ですね。
店舗のようす。
まあ何はともあれ、とりあえずお店に行ってみましょう。
…いやね、お店の前を通る度に「ねえ今度このお店行ってみようよ〜」とは言っていたのですが、旦那はちょっと嫌がっていたのです。
その理由は、
『駐車場に入るまでの道が狭い』
いや、うちら運転そこまで得意じゃないんですよ。そういう細い道!
多分田舎の細い道を運転することに慣れてる人からすればどうってこと無いんだとは思いますが、うちら基本的に細い道苦手です。細い道で対向できないところで色々気にしながら走るのも苦手だし、「タイヤ落ちそう!」とビビりながら走るのも苦手!
なので普段そういう道は走りません。下調べ段階から意識して走りやすい道しか走りません。天川村の「みずはの湯」ってとこに車で行ったときには「もう二度とこんな道走らん!!」と言われました。
まあそんな感じなので、狭い道を走るテクニックも上達しません。
で、そんな私達からすると、ちょっと、も、もうちょっと道広くしてくれないかな……!っていうのが本音。
ハイ、道の話はそれまでにしまして…。
こちらが噂の駐車場です。
この日デジカメ忘れて携帯撮影のため、少し暗い画像となっていますがご容赦下さい。
…個人的感想、この看板ちょっと分かりにくいんだけど…。
駐車場が赤い斜線の方なのか「P」って書いてる側なのかがパッと頭に入って来ないのと、あとなんで「P」に「AN」を付けてしまったのか…(いや、パンってことは分かるんだけれども)。
あと、このお店、何も知らない状態で車で道を通ると、お店の存在にすごく気付き辛いお店で、気付いても気付いたときにはもう通り過ぎてるってくらい目に入り辛いのね。
だったら看板の文字をもっと大きくしたり、もしくは遠くからでも目に入るようなでっかい看板を追加したりしても良いと思うけどなあ。通りすがりのお客さんよりも地元民志向のお店なのかな?
さて、駐車場からお店に向かいましょう。
高級食パンがあるそうです。
道沿いの壁にはこういう文字が貼られています。
ほんとはもっと引いた写真を撮りたかったんだけど、思いのほか車通りが多く、断念。
で、お店の入り口、
うん、民家と言うか、普通のお家ですな。
これも、「え?!もしかしてこの(写真左奥の)普通の家っぽいところがお店なの?めっちゃ入り辛い!」と最初思っちゃったんだけど、良かった、右奥にちゃんと入りやすい建物ありました。
ま、全体的に手作り感のあるスペースではあります。
サイトに「イートインスペースがある」とあったけど、右奥のテーブルと椅子とがそのスペースなのかな?使われてるのかは良く分からないが…。
そんなこんなで、お店に入って食パン等を買い求めました。
まあここからは写真は無いんだけれども、建物内は「パン屋さん」って言うよりは「パン焼いてるところ」みたいな感じで、お店っぽさは薄い。
結構狭いスペースで、陳列されてる食パン以外のパンは一種類のみ、食パンは頼んでカットしてもらう感じ。
訪問時はゴールデンウィーク中の昼前11時くらいだったんじゃないかと思うが、食パンは普通のものと米粉のもの、2種類だけだったかな。本来はくるみ食パンやレーズン食パンなどもあるみたいなので、好みの種類のパンが欲しければ予約が無難そうです。
対応してくださった方は良い意味で「近所のおばちゃん」って感じの、親しみやすくて感じの良い方でした。
せっかくなので陳列されてた塩パンと、あとは焼きたての山食パンを1つ購入して、タイヤが脱輪しないように気を付けながらお店を後にします。
いざ、実食。
いや、まあ「いざ」ったってここのパン、何度も食べたことあるんだけどね。美味しいよね。私の好みなんだよね。
購入したパン達。一般的な袋に入ってきます。
まずこちら、塩パン。
上側がエビ味、下側がプレーン味の2種類入っています。
お値段税込200円とあるけど、「昨日のパンだから」と半額の100円にして頂けました。
こちら裏面。
エビってあるけどでっかいエビじゃなくて、桜えびみたいなやつが入っています。
お皿にポン。
まあまあ大きさがあり、これが半額の1つ50円で手に入るのは嬉しいところです。
で、お味ですが、うん、美味しい!!
前日のパンと言うことで、そのまま食べるとちょっともさっとしてるんだけど、レンジでチンして温めるとバターの香りがじゅわぁっとしてとても美味しい!
もちもちしたシンプルな生地も私好みでとっても美味しいです!
ちなみに旦那はエビが苦手なので、ほぼプレーン味のみを楽しんでおりました。エビ味とセットでしか売ってなかったのが残念だったそうな。
そしてこちら、焼き立ての山型食パン(1斤220円)。
ちなみに私は5枚切り派。本来は山食より角食派。
いや、まあ過去に食べたことあるとは思うんだけど、
焼き立ての食パンマジでふわふわもちもちで美味しいわ!!
まあここのパンが私の好みってことに尽きる気もするんだけど、やはり焼き立ては破壊力が違いました。とっても美味しい。
好みって言うのは多分「シンプルでふわふわもちもちしているパン」ですかね。うん、美味しいです。
いつも「アグリかわちながの」で購入していましたが、わざわざこちらのお店まで買いに来て良かったと思える美味しさでした。
お店の感想。
・味とコストパフォーマンスについて
うん、ここのパンはシンプルで美味しくて好みです。好みなのでつい誉めてしまいますが、旦那も「美味しい」って食べてますので普通に美味しいのではないでしょうか?値段については普通の食パンで税込220円、これは「パン屋さんの食パン」の中ではお手頃な方に感じます。味も美味しいしね。
高級食パン「高雅」ってのも気になりますね。あと今回購入出来ていない菓子パン類も。菓子パンってどのくらい種類があるんだろう?
・接客について
親しみやすいし、丁寧さもあるし、とても好感の持てる雰囲気でした。感じが良かったです。ちなみにこういうスタンプカード頂きました
感じ良く渡して頂いたので使ってあげたいのは山々なのだが、売っているのがほぼ食パンのみなので、うち、一度に2斤食パンを買うことは無いんだよなあ…。
食パンを朝食べるのは私だけだし、私も毎日は食べないし、しかも一度に食べるの半枚だし。
なので一度に500円使うことはほぼ無い!菓子パンが多ければ別!菓子パンがどのくらいあるものなのか気になるわ…。
・アクセスについて
これねえ。まあこのあたりに住んでいる方ならそこまで行き辛い場所でもないのですが、やっぱり個人的には駐車場が、駐車場に入る道が狭いのが、気になる。正直パンも美味しいし、お店の雰囲気も悪くないのに、今後頻繁に訪れることはないかな〜と思うのはこの駐車場のせい(…とあとは予約が多少面倒なせい)。
うち、軽自動車なんですけどそれでも怖いので、大きな車の方は一体どうなるのか。運転がうまい方なら問題ないのかもしれないがそこんとこ良く分からない。とりあえず個人的には道を広くして欲しい。もしそうなったら「あすかてくるで河内長野店」に行ったついでにちょくちょく寄って帰るようになると思います。
まとめ。
河内長野市高向にあるパン屋さん「くろまろ麦工房」さんは、シンプルで美味しい食パン等がお手頃な価格で手に入るお店でした。
接客も丁寧で感じの良いお店なのですが、駐車場が少し車を入れにくいのが個人的にはマイナスポイントでした。ただ、焼き立てパンの美味しさもかなりのものではあったので、また機会があればお店の方にも行ってみたいと思っています。
私が利用することの多い農産物直売所「アグリかわちながの」での取り扱いがあるので、そちらの方では今後も気軽にパンを購入したいと思っています。
皆様も機会があれば一度、「くろまろ麦工房」のパンを食べてみてください。『シンプルふわふわもちもち派』にオススメです。
ではでは
※2019年11月16日追記
少し前から「あすからくるで河内長野店」でも「くろまろ麦工房」さんのパンの取り扱いが始まっています!
なのでよりこちらのパンが手に入れやすくなってますね。皆さんも一度食べてみて下さ〜い。