DIY初心者が変な形のデスクを作ってみた〜その5〜:コーナン富田林店でドリルドライバーをレンタルしてネジの下穴を開ける。
皆さんこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。
台風、やばかったですね。
…と言っても大阪では、ちょっと雨が多めに降ったかな程度で被害らしい被害は無かったかと思うのですが、
近場で言えば伊勢や、後は関東甲信越東北地方の方々、甚大な被害を被ったと思います。
被害に遭われた皆様には心よりお見舞い申し上げます。そして今後の二次災害等にもどうぞ充分にお気を付け下さい。
私も改めて、日々災害への備えを忘れないようにして行きたいと思いました。
さて、ブログの方に参りましょうか。
本日は『DIY初心者が変な形のデスクを作ってみた』シリーズその5、「コーナン富田林店でドリルドライバーをレンタルしてネジの下穴を開ける」です。
シリーズ記事一覧はこちら。
さて、前回の記事で(参考:DIY初心者が変な形のデスクを作ってみた〜その4〜:天板の塗装とネジの下穴開け。)錐による天板への穴開けを試みたものの、敢えなく挫折した訳ですが、そこでとあるサービスを思い出しました。
それが、ホームセンターコーナンのレンタル工具サービス。
まあ別にコーナンじゃなくとも工具のレンタルはやっているとは思うのですが(例えば私が木材を購入して加工した「島忠ホームズ」でも電動工具の有料レンタルは行っている)、
今回コーナンを選んだのは単に、何度かこのコーナンに足を運んでいてレンタル工具のサービスに付いてもよく知っていて、行きやすかったからです。ただそれだけです。
んで、ホームセンターコーナンのレンタル工具サービスとは以下のようなものです。
参考リンク:レンタル工具 – コーナン公式サイト
詳しくはリンク先を見てもらったら良いのだが、簡単に言うと、
ブラック&デッカー社のマルチツールってのがレンタルできて、本体+お好きなヘッドの組み合わせが出来るんだけど、
本体もヘッドもそれぞれ2泊3日で150円+税、なので両方レンタルする場合は300円+税で2泊3日使用することが出来るってこと。
ま、お手軽だよねえ。
2泊3日がデフォルトってのもなかなか良い。1泊2日だとちょっと焦って作業する感じになっちゃうけど、2泊3日だと余裕が持てるんだよね。例えば土曜に借りて土日ゆっくり作業して月曜返却とかさ。
では早速、実際にお店に行ってみましょうか。
さて、私の行ったコーナン富田林店はこちらになります。
ホームセンターコーナン 富田林店 | コーナン公式サイト
コーナンの中では一番よく行ってる店舗かなあ。
まあ家から近い方だし、「道の駅かなん」とかに行った帰りにも寄れるし、あと近くのスギ薬局やサンディも割合好きなお店だし、最近クロスモールも近くにできたし…ということで、行った回数も多いし近くを通ってる回数もかなり多い店舗になります。
ちょっと南側からだと駐車場入りにくかったりもしますが…交差点近過ぎて交通がわちゃわちゃするのよね。
んで、コーナン富田林店には建物が2つあるんだけど、工具レンタルを行っているのは東側にある「2号館」です。
「セルフ工房」もこっちにあるし、DIYの材料なんかも全部こっちで揃うよ。
ほんで店舗入って右奥のセルフ工房のところにレンタル工具についての説明があります。
ちょっと反射で見え辛いですが、まあ要はさっきも書いた通り、本体ヘッドパーツそれぞれ2泊3日で税別150円、あとは消耗品類は自分で用意してねってとこかな。
消耗品ってのは、サンダーで言えば紙ヤスリ部分とか、あとは今回の私達が使うもので言えば『ドリルビット』。
ドリルビットってのは何かって言うと、穴開けに使う道具だ。
こう、ぐるぐるねじれてる感じの金属の棒みたいなやつです。機械の先っぽに取り付けて使います。
…てなわけで、我が家、モノが増えるのを嫌がる家庭ではあるんだけど、致し方ないのでまずはドリルビットを購入します。
これも色々種類があって、1本単位で売ってるものもあればセットになってるものもある、また激安のものもあればまあまあ値段するものもある。あと木工用と鉄工用もあるわけで、いろいろ悩んだ末に選んだのは………!!
どーん
結局、貸し出してもらえるツールと同じブランド『BLACK&DECKER』を選択。格安より安心感を選んだ次第でございます。
あとまた、今後木工作業する可能性があるならサイズも複数あった方が安心かな〜と。
こちら税別で880円。
ちなみにドリルビットのサイズだけど、私がネットで検索に検索を重ねた結果、下穴はネジの大きさの70%くらいが良いみたいな知識を得た。
んで使おうとしてるネジのサイズは4mmだから、ドリルビットは2.8mmくらいが良いっぽかったんだけど、そこまで細かな刻みで売ってないのね。
んで今回購入した「BLACK&DECKER」のドリルビットは0.5mm刻みだったので、とりあえず3.0mmを使用したんだっけな?
サイズちょっと違うから大丈夫かな〜〜と思ったけど、問題無く固定できたのでとりあえず良かった。結果オーライ。
そいで、こちらのドリルビットを購入して、あとは、
ここから自分の借りたいもののカードを持ってサービスカウンターの方に行くみたいですよ。
これ、個数に制限があるから土日とかだと借りたいものがすぐ借りられない可能性はあるかもしれませんね。
そんで、実際にどのような手順でレンタルするのかと言いますと、
先程書いたように借りたい工具のカードを持ってサービスカウンターへ。
すると、書類を書かされます。
これは、青で塗りつぶしてあるけど太枠内の自分の住所とか名前とかそういうのね。JANコードとかは勿論店員さんが書いてくれます。
免許書で本人確認とかもしたかなあ?
あと、「これこれこういう規約があるのでご了承下さいね」みたいな書類に署名させられた気がする。
これさあ、確か「借りる前に機械が問題無く動くことを確認しました」みたいな文章があったんだけど、店頭で一切機械に触らせてもらってないんだけど???
面倒だからもう署名しちゃったけど、これでもし機械壊れてたら私達のせいにされるのよね…。
皆さん注意して、出来れば店員さんに言ってでも動作確認はしておく方が安心だと思われます。面倒だからやらなかったし機械は問題無く動いたんだけどね。
そんで署名して書類書いてあとは「少々お待ち下さい」ってことだったのでサービスカウンター近くでうろうろ。ちょっと暇。
ちょっと経ったらレンタル商品とさっきの名前とか書いてる書類の控えをもらえますので、そのまま家に持ち帰ります。
さて、レンタルした工具達はこのようなものです。
こちらが「コード式」の本体。
本体はコード式とコードレスと2種類から選べるんだけど、今回はコード式の方を選択しました。コードレスって電池のこと考えるの面倒臭そうなので。
そんからこちらが「ドリルドライバーヘッド」。
このヘッドを本体に取り付けて使う訳ですね。
こちら、ドリルビットは自分で用意しなきゃならないけど、ドライバービットはレンタル品の中に含まれています。
ちなみにレンタルした工具達、あんまり綺麗な状態ではありませんでした。何かこう、いろんなカスみたいなのが付いているような、埃まみれじゃないけど何となく汚れている感じ。安価なレンタルサービスだしこんなもんかなあ。
で、これもあんま綺麗なものではないですが、一応説明書のコピーを付けてくれています。
これがあるので初心者でも問題無く工具を使用することが出来ます。
…と言いたいところですが、私達、『キーレスチャック』というのが今一良く分からなくて、しばらくカチャカチャ工具をいじっていました。もう時間が経ったので一体何で悩んだのか、そしてどうやって解決したのか全く覚えてないけど……。
そんで、なんとかドリルビットを取り付けて、試しにそこらへんの板に穴を開けてみると……
おおおおお!余裕で穴が開く!!!
勿論多少の力は必要なのですが、錐で穴を開けようとしていた時に比べれば雲泥の差!!
電動工具って凄いですね!!こりゃ錐で穴開けるなんてアホらしいレベルの楽さ!
いや、きっと錐も使い慣れた人ならささっと開けることができるんでしょうが(推測)、私らには無理だった…。どんなに錐をクルクル回しても穴が開く気配がなかった…。なので今後もドリルドライバーに頼って行きたいと思います。
てなわけで天板にも穴を開けて行って
ネジで部品を留めれば
天板ほぼ出来上がり!!
後はADILSの脚をくるくる回し入れるだけです!!
ちなみに電動工具の使用音だけど、思ったより大きくないというか、集合住宅でも問題無く使えるんじゃないかと思います。
そりゃ板を床に押し付けて使えば振動とかでうるさいかもしれないけど、そんなの貫通が怖くて絶対にしないし、タオル敷いたり何かの箱の上に載せて作業してた私達からすると、全然問題無さそうなレベル。
ま、建物の造りや個人の感覚にもよるかもしれませんが…。
(島忠ホームズさんに比べれば)若干店員の対応などに満足行かない点もあるコーナンですが、
レンタル工具は2泊3日で税別150円(本体とヘッド合わせると300円)とお手頃価格で借りることができ、
本体は綺麗ではないものの問題無く動き、天板への穴開けも無事行うことができました。
人力で錐で天板に穴を開けようとしましたが、私らの能力ではとても出来るものではなかったので、ご自宅でDIYを行いたい方は是非ドリルドライバーをレンタルされることをオススメします。
集合住宅でも問題無い程度の機械音のように感じましたので、気軽に使いやすいかなと。
別に必ずしもコーナンさんで借りる必要は無いような気もするけど、私達の場合は近場で行きやすい店舗だから結局行ってしまうかな〜。
それでは次回はシリーズ最終回、脚の取り付けと完成図、そして全体の感想についてです!
→ DIY初心者が変な形のデスクを作ってみた〜その6〜:完成図と全体的な感想。
ではでは
台風、やばかったですね。
…と言っても大阪では、ちょっと雨が多めに降ったかな程度で被害らしい被害は無かったかと思うのですが、
近場で言えば伊勢や、後は関東甲信越東北地方の方々、甚大な被害を被ったと思います。
被害に遭われた皆様には心よりお見舞い申し上げます。そして今後の二次災害等にもどうぞ充分にお気を付け下さい。
私も改めて、日々災害への備えを忘れないようにして行きたいと思いました。
さて、ブログの方に参りましょうか。
本日は『DIY初心者が変な形のデスクを作ってみた』シリーズその5、「コーナン富田林店でドリルドライバーをレンタルしてネジの下穴を開ける」です。
シリーズ記事一覧はこちら。
・DIY初心者が変な形のデスクを作ってみた〜その1〜:机作りの計画とIKEAでの脚の購入。
・DIY初心者が変な形のデスクを作ってみた〜その2〜:ホームセンターコーナンの「セルフ工房」巡り。
・DIY初心者が変な形のデスクを作ってみた〜その3〜:島忠ホームズ南津守店の「DIY工房」での天板の加工。
・DIY初心者が変な形のデスクを作ってみた〜その4〜:天板の塗装とネジの下穴開け。
・DIY初心者が変な形のデスクを作ってみた〜その5〜:コーナン富田林店でドリルドライバーをレンタルしてネジの下穴を開ける。(当記事)
・DIY初心者が変な形のデスクを作ってみた〜その6〜:完成図と全体的な感想。
・DIY初心者が変な形のデスクを作ってみた〜その2〜:ホームセンターコーナンの「セルフ工房」巡り。
・DIY初心者が変な形のデスクを作ってみた〜その3〜:島忠ホームズ南津守店の「DIY工房」での天板の加工。
・DIY初心者が変な形のデスクを作ってみた〜その4〜:天板の塗装とネジの下穴開け。
・DIY初心者が変な形のデスクを作ってみた〜その5〜:コーナン富田林店でドリルドライバーをレンタルしてネジの下穴を開ける。(当記事)
・DIY初心者が変な形のデスクを作ってみた〜その6〜:完成図と全体的な感想。
目次 ※以下の記事には、広告•プロモーションが含まれます。
ホームセンターコーナンのレンタル工具サービス。
さて、前回の記事で(参考:DIY初心者が変な形のデスクを作ってみた〜その4〜:天板の塗装とネジの下穴開け。)錐による天板への穴開けを試みたものの、敢えなく挫折した訳ですが、そこでとあるサービスを思い出しました。
それが、ホームセンターコーナンのレンタル工具サービス。
まあ別にコーナンじゃなくとも工具のレンタルはやっているとは思うのですが(例えば私が木材を購入して加工した「島忠ホームズ」でも電動工具の有料レンタルは行っている)、
今回コーナンを選んだのは単に、何度かこのコーナンに足を運んでいてレンタル工具のサービスに付いてもよく知っていて、行きやすかったからです。ただそれだけです。
んで、ホームセンターコーナンのレンタル工具サービスとは以下のようなものです。
参考リンク:レンタル工具 – コーナン公式サイト
詳しくはリンク先を見てもらったら良いのだが、簡単に言うと、
ブラック&デッカー社のマルチツールってのがレンタルできて、本体+お好きなヘッドの組み合わせが出来るんだけど、
本体もヘッドもそれぞれ2泊3日で150円+税、なので両方レンタルする場合は300円+税で2泊3日使用することが出来るってこと。
ま、お手軽だよねえ。
2泊3日がデフォルトってのもなかなか良い。1泊2日だとちょっと焦って作業する感じになっちゃうけど、2泊3日だと余裕が持てるんだよね。例えば土曜に借りて土日ゆっくり作業して月曜返却とかさ。
では早速、実際にお店に行ってみましょうか。
コーナン富田林店でのレンタル工具システム。
さて、私の行ったコーナン富田林店はこちらになります。
ホームセンターコーナン 富田林店 | コーナン公式サイト
コーナンの中では一番よく行ってる店舗かなあ。
まあ家から近い方だし、「道の駅かなん」とかに行った帰りにも寄れるし、あと近くのスギ薬局やサンディも割合好きなお店だし、最近クロスモールも近くにできたし…ということで、行った回数も多いし近くを通ってる回数もかなり多い店舗になります。
ちょっと南側からだと駐車場入りにくかったりもしますが…交差点近過ぎて交通がわちゃわちゃするのよね。
んで、コーナン富田林店には建物が2つあるんだけど、工具レンタルを行っているのは東側にある「2号館」です。
「セルフ工房」もこっちにあるし、DIYの材料なんかも全部こっちで揃うよ。
ほんで店舗入って右奥のセルフ工房のところにレンタル工具についての説明があります。


ちょっと反射で見え辛いですが、まあ要はさっきも書いた通り、本体ヘッドパーツそれぞれ2泊3日で税別150円、あとは消耗品類は自分で用意してねってとこかな。
消耗品ってのは、サンダーで言えば紙ヤスリ部分とか、あとは今回の私達が使うもので言えば『ドリルビット』。
ドリルビットってのは何かって言うと、穴開けに使う道具だ。
こう、ぐるぐるねじれてる感じの金属の棒みたいなやつです。機械の先っぽに取り付けて使います。
…てなわけで、我が家、モノが増えるのを嫌がる家庭ではあるんだけど、致し方ないのでまずはドリルビットを購入します。
これも色々種類があって、1本単位で売ってるものもあればセットになってるものもある、また激安のものもあればまあまあ値段するものもある。あと木工用と鉄工用もあるわけで、いろいろ悩んだ末に選んだのは………!!

どーん
結局、貸し出してもらえるツールと同じブランド『BLACK&DECKER』を選択。格安より安心感を選んだ次第でございます。
あとまた、今後木工作業する可能性があるならサイズも複数あった方が安心かな〜と。
こちら税別で880円。
ちなみにドリルビットのサイズだけど、私がネットで検索に検索を重ねた結果、下穴はネジの大きさの70%くらいが良いみたいな知識を得た。
んで使おうとしてるネジのサイズは4mmだから、ドリルビットは2.8mmくらいが良いっぽかったんだけど、そこまで細かな刻みで売ってないのね。
んで今回購入した「BLACK&DECKER」のドリルビットは0.5mm刻みだったので、とりあえず3.0mmを使用したんだっけな?
サイズちょっと違うから大丈夫かな〜〜と思ったけど、問題無く固定できたのでとりあえず良かった。結果オーライ。
そいで、こちらのドリルビットを購入して、あとは、

ここから自分の借りたいもののカードを持ってサービスカウンターの方に行くみたいですよ。
これ、個数に制限があるから土日とかだと借りたいものがすぐ借りられない可能性はあるかもしれませんね。
工具レンタルの手続き。
そんで、実際にどのような手順でレンタルするのかと言いますと、
先程書いたように借りたい工具のカードを持ってサービスカウンターへ。
すると、書類を書かされます。

これは、青で塗りつぶしてあるけど太枠内の自分の住所とか名前とかそういうのね。JANコードとかは勿論店員さんが書いてくれます。
免許書で本人確認とかもしたかなあ?
あと、「これこれこういう規約があるのでご了承下さいね」みたいな書類に署名させられた気がする。
これさあ、確か「借りる前に機械が問題無く動くことを確認しました」みたいな文章があったんだけど、店頭で一切機械に触らせてもらってないんだけど???
面倒だからもう署名しちゃったけど、これでもし機械壊れてたら私達のせいにされるのよね…。
皆さん注意して、出来れば店員さんに言ってでも動作確認はしておく方が安心だと思われます。面倒だからやらなかったし機械は問題無く動いたんだけどね。
そんで署名して書類書いてあとは「少々お待ち下さい」ってことだったのでサービスカウンター近くでうろうろ。ちょっと暇。
ちょっと経ったらレンタル商品とさっきの名前とか書いてる書類の控えをもらえますので、そのまま家に持ち帰ります。
レンタルした工具で穴を開ける。
さて、レンタルした工具達はこのようなものです。


こちらが「コード式」の本体。
本体はコード式とコードレスと2種類から選べるんだけど、今回はコード式の方を選択しました。コードレスって電池のこと考えるの面倒臭そうなので。
そんからこちらが「ドリルドライバーヘッド」。


このヘッドを本体に取り付けて使う訳ですね。
こちら、ドリルビットは自分で用意しなきゃならないけど、ドライバービットはレンタル品の中に含まれています。
ちなみにレンタルした工具達、あんまり綺麗な状態ではありませんでした。何かこう、いろんなカスみたいなのが付いているような、埃まみれじゃないけど何となく汚れている感じ。安価なレンタルサービスだしこんなもんかなあ。
で、これもあんま綺麗なものではないですが、一応説明書のコピーを付けてくれています。

これがあるので初心者でも問題無く工具を使用することが出来ます。
…と言いたいところですが、私達、『キーレスチャック』というのが今一良く分からなくて、しばらくカチャカチャ工具をいじっていました。もう時間が経ったので一体何で悩んだのか、そしてどうやって解決したのか全く覚えてないけど……。
そんで、なんとかドリルビットを取り付けて、試しにそこらへんの板に穴を開けてみると……

おおおおお!余裕で穴が開く!!!
勿論多少の力は必要なのですが、錐で穴を開けようとしていた時に比べれば雲泥の差!!
電動工具って凄いですね!!こりゃ錐で穴開けるなんてアホらしいレベルの楽さ!
いや、きっと錐も使い慣れた人ならささっと開けることができるんでしょうが(推測)、私らには無理だった…。どんなに錐をクルクル回しても穴が開く気配がなかった…。なので今後もドリルドライバーに頼って行きたいと思います。
てなわけで天板にも穴を開けて行って

ネジで部品を留めれば


天板ほぼ出来上がり!!
後はADILSの脚をくるくる回し入れるだけです!!
ちなみに電動工具の使用音だけど、思ったより大きくないというか、集合住宅でも問題無く使えるんじゃないかと思います。
そりゃ板を床に押し付けて使えば振動とかでうるさいかもしれないけど、そんなの貫通が怖くて絶対にしないし、タオル敷いたり何かの箱の上に載せて作業してた私達からすると、全然問題無さそうなレベル。
ま、建物の造りや個人の感覚にもよるかもしれませんが…。
コーナンで工具をレンタルして穴を開けた感想まとめ。
(島忠ホームズさんに比べれば)若干店員の対応などに満足行かない点もあるコーナンですが、
レンタル工具は2泊3日で税別150円(本体とヘッド合わせると300円)とお手頃価格で借りることができ、
本体は綺麗ではないものの問題無く動き、天板への穴開けも無事行うことができました。
人力で錐で天板に穴を開けようとしましたが、私らの能力ではとても出来るものではなかったので、ご自宅でDIYを行いたい方は是非ドリルドライバーをレンタルされることをオススメします。
集合住宅でも問題無い程度の機械音のように感じましたので、気軽に使いやすいかなと。
別に必ずしもコーナンさんで借りる必要は無いような気もするけど、私達の場合は近場で行きやすい店舗だから結局行ってしまうかな〜。
それでは次回はシリーズ最終回、脚の取り付けと完成図、そして全体の感想についてです!
→ DIY初心者が変な形のデスクを作ってみた〜その6〜:完成図と全体的な感想。
ではでは