横浜弾丸旅その3:VIPライナーの夜行バス「プルメリアグランデ」のランクアップシートを利用した感想。
皆様おはようございます。
それでは前回に引き続き、横浜弾丸旅について書いて行きたいと思います。
今回は、VIPライナーの夜行バス「プルメリアグランデ」のランクアップシート、電動バックシェルシートを利用した感想です。
さて、前回の記事で書いたように、VIPヴィラなんばでぽけーっとしていると、建物内にアナウンスが流れ、○○にお乗りの方は1Fに来て下さい、と言われます。
そんで受付してもらったら、後は建物出てすぐのところにバスが止まっています。
これいいね。なんか、建物出てしばらく歩くのかと思ってたから、移動がなくて助かりました。
で、手元にもバスに乗ったところにも座席表があるので、それに従って席に向かったのですが、
……どうしたらいいんやコレ。
VIPライナー初心者の私、座席に来て一瞬何をどうしていいか分からなくなりました(汗)
写真は撮れる雰囲気ではないので一切無いですが(公式サイト↓見てね♪)、
バスはコレ → 志木⇔なんば | 女性専用車 プルメリアグランデ|高速バス・夜行バス・深夜バスの予約はVIPライナー
座席はコレ → ランクアップ/ファーストシート|高速バス・夜行バス・深夜バスの予約はVIPライナー
とりあえず、座席にの上にいろんなものがてんこ盛りになってんのよ。
内容は、
・ブランケット2枚
・低反発ミニ枕
・腰ピロー
なんだが、これが結構なかさ。
(おい、どうしたらいいんだ、これどこによけて座ったらいいんだ)と焦るが、周囲を見回しても周りはどうやらベテランらしく、さっさとプライベートカーテンを閉めてゴソゴソしているので何も見えない。
(このまま突っ立っていても通路ふさいで邪魔やし…)と焦った私はとりあえず、クッションとブランケットの山の上にそのまま座り、とりあえずプライベートカーテンを閉めた(汗)
まあしかし、プライベートカーテンというものは良いものですね。
一気に個室っぽくなり、ゴソゴソしていても許される感じが出ます。
あっ、ところで荷物について書いておきますね。
荷物なんだけど、大きな荷物はトランクで預かってもらえます。
で、その際番号札の付いたゴムをもらえるので降車の際はそれと引き換えに荷物を引き渡してもらえる仕組み。
輪っかになったゴムなので、私は手首にずっと付けていました。
で、まあ大きなきちんと蓋の閉まってる荷物はいいんだけどさ、紙袋に入ったお土産とかあるでしょ。
これが預かってもらえるかと言うと、どちらかと言うと嫌がられる。私は嫌がられた。
押し通せばなんとでもなるが、「出来れば網棚に入れてくれませんか」と言われる。
お土産が潰れたりしてクレームが出たことでもあるのかな??
ただ、荷物を置く場所って座席内にはほぼ無くて、軽いものならハンガーのところに掛けられるかもしれないが(窓際席限定)、出来るだけ荷物を少なくしとかないと寝るときかなり窮屈なんだよね。
網棚はプライベートカーテンの外にあり、荷物を置くことは可能なんだけど、盗難しようと思えばいくらでも出来る環境で、私は余り置きたくなかった。
なので今後は、旅用に折りたたみ出来るかるーーーい大きめのチャック付き袋でも持ち歩いといて、 お土産類はその袋に入れてトランクに入れてもらうのが一番、諍いも起きないしいいかな??
さて、クッションの山の上に座り、カーテンを閉めた私ですが、今度は初めての「電動バックシェルシート」に戸惑います。
何をどうやったらどこがどうなるねん。
特に説明書なども見当たらないのでしばらく困っていましたが、そこは落ち着いて、このランクアップシートには各席に専用モニタが付いてるので、そこに使い方動画も入っているに違いないと考えました。
ビンゴォ!!
このVIPライナー(なのかプルメリアグランデなのかは分からないが)は、全ての乗車地を通過し、乗客が全て揃ってから、車内についての説明の動画が流れます。(そのあとリクライニングの指示や消灯に入ります)
この説明動画を専用モニタでも見ることができます(何度でも再生出来るので聞き逃し時に便利)。おかげでなんとか座席の使い方を理解することが出来ました。
要はシートに対してボタンが3種類有り、本体のリクライニング、レッグレスト、フットレストとそれぞれについて好みの傾きに出来るようになっています。
また、それぞれの席に収納出来るテーブルがついており、まあこれが出し方がすげえ分かりにくいのですが、未だにどう力を加えるのが正解か謎なのですが、ここに物を置いたりすることが出来ます。
(ちなみに私はこの机を出したまま寝て、そこに手荷物を置いてテーブルに持ち手を引っ掛けて、その上から毛布を掛けて寝ていました。手荷物も邪魔にならなくて良い感じ。)
あと設備類としましては、窓際席にはそれぞれハンガーが付いています。服を掛けたい人には便利。
私は使わないブランケットを掛けたり、帰りにはタオルを干したりしていました。冬にはコートとか掛けれて良いですね。
足元にはスリッパもありますが、スリッパは結局あんま使わなかったかな?靴は脱いで隅っこに置いたのですが、スリッパ履いたまま寝ると寝ている最中に下に落ちて行くのよね…。なので結局靴下のみになって寝ていました。
さて、いよいよ本題と言いますか、夜行バスで一番重要な点。それは「寝られるのか」。
とりあえず、シートを全部傾きを最大にし、一番フラットに近い形にしてみたのですが、
うーん、思ったよりフラットにならない??
私のイメージしていたよりも、割合斜めなままで、斜めにまっすぐ気味にはなるんだけど、フラットという感じではありませんでした。
(次の記事で書きますが、帰りに乗った「プルメリアグランデ神戸便」ではかなりフラットに感じたので、バスもしくは座席によるのかもしれません)
足は…ギリ伸ばせない。
私は身長162cmですが、足をピンと伸ばせるかと言うと伸ばしきれなかった。
理由として、
・私の腰が長い(足が長いのではなく腰が長い)
・シートが革張りで若干滑る
このあたりもあると思うんだが、リクライニングを最大にすると思ったよりスペースは狭い。
シートが滑ると言うのは、乗車前に調べた口コミでもいくつか見かけて、どうしても寝転んでいるうちに少し、前方(下方)へずれて行ってしまう。
まあそういうものだと思ってそれをフットレストで支えればなんとかなるんだけど、もう少し座席に沈み込みたかったか。
で、結局足をどうしたかというと、
こうした。
つまり、本来フットレストの平たい部分に足を置くべきところを、フットレストの上に置くことによって、少しだけ足を伸ばせるようになった。
まあ上部分にはスペースがほとんどなく、足が潰されそうになっているんだが…。
でもほんのちょっと微妙に曲げないといけないのよりも、こちらの方が楽だった。これで身長162cmの私なら、ほぼ完全に足を伸ばせるようになるし。
まず、最初座席の上に山積みになっていた各種グッズは、なかなか使えるシロモノだった。
「低反発ミニ枕」はふつうの枕代わりに使えるし、
「腰ピロー」も座席の腰部分の窪みをうまいこと埋めてくれる。
んで、ブランケット。そもそも2枚置いてあって、1つは自分の体の上に掛けて使ったんだが、もう1つは、腰ピローを敷いてもなおちょっと落ち着かない腰の下に敷いてみた。
これがなかなかいい感じで。少なくともこのブランケットをプラスすることによって、腰部分への負担はほぼゼロになったと言っても良い。
そんで、足を伸ばしきれるほどの広さはないんだが、このランクアップシート、横方向にも若干広く、私の体型なら微妙に、横向きとは言えなくても斜めくらいになって寝ることができる。
これも良かったかな?
まあ私はそもそも上を向いて寝る派ではあるんだけど、体を動かすスペースがあると言うのも長時間の移動では大きいかもしれません。
さて、振動ですが…
結構揺れました。
道にもよるのかなあ?なんか、大丈夫なときは大丈夫なんだけど、揺れるときは(おい、これ大丈夫なんかマジで)ってくらい揺れまくる。
もしかすると寝転んでいるから座っているときよりも揺れを感じやすいのかもしれないが、途中目が覚めるのは大抵(うわっなんかすごい揺れるなあ)って時だった。
座席の場所にもよるのかもしれないです。私は運転手側前から2番目の「2C」でしたが、もしかすると前輪の上とかなのかな?
これね
ハイ、結論から言うと、
寝られたか寝られなかったかと言うと寝られたが、たまにひどい揺れなどで目が覚めた。
要は寝られたということですね。
数時間ごとくらいに目は覚めたのですが、普通に眠りにつくことはでき、乗っている時間も長かったので結構疲れは取れました。横になっている時間が長いからなあ。
特に私はランクアップシートと言うことで、リクライニングも早い時間から出来て思いっきりくつろげるのが良かったですね。
足元にもっと余裕があれば、さらに良かったかな?
京都を出てすぐ着く草津PA
最後のSA、海老名。
海老名SA、大きいなあ。
間でもう1つどっかのSAかに行っているはずだが、気付かなかったのか、降りなかったのかどっちだっけ?
トイレ休憩のサービスエリア等については、帰りの便(プルメリアグランデ神戸便)も同じ場所だった気がして、そこは若干面白味に欠ける(できるならいろんなSA・PAに行きたい派)。
降りる時にはバスの名前の入った首に掛けるものをもらえるので安心便利。これで戻って来ていない人が居てもバス側が把握出来るしね。
今回初VIPライナーだったので、有名らしい「一斉リクライニング」のアナウンスを聞いたが、まあ良いとは思うけどランクアップシートには関係ないわな。
え?関係ないんだよね?私勝手にリクライニングしてたけどいいんだよね?モーター音がうるさいからダメとかないよね?
行き→漂わなかった
帰り→一瞬漂った
こういう感じでした。
ずっとそういう香りが漂い続けるということはなかったので、ほぼ気にならなかったですが、状況にもよると思うので、「トイレの匂いなんて絶対ヤダ!!」という人はトイレから遠い席の方が無難かも。
随分長くなってきたので今回の記事はここで止めて、次の記事で「プルメリアグランデ神戸便」のランクアップシートについてと、今回の夜行バス全体についてのまとめをしたいと思います。
→横浜弾丸旅その4:「プルメリアグランデ神戸便」のランクアップシートを利用した感想と、VIPライナーを今回利用した感想まとめ。
それでは前回に引き続き、横浜弾丸旅について書いて行きたいと思います。
今回は、VIPライナーの夜行バス「プルメリアグランデ」のランクアップシート、電動バックシェルシートを利用した感想です。
目次 ※以下の記事には、広告•プロモーションが含まれます。
「プルメリアグランデ」に乗り込む。
さて、前回の記事で書いたように、VIPヴィラなんばでぽけーっとしていると、建物内にアナウンスが流れ、○○にお乗りの方は1Fに来て下さい、と言われます。
そんで受付してもらったら、後は建物出てすぐのところにバスが止まっています。
これいいね。なんか、建物出てしばらく歩くのかと思ってたから、移動がなくて助かりました。
で、手元にもバスに乗ったところにも座席表があるので、それに従って席に向かったのですが、
……どうしたらいいんやコレ。
VIPライナー初心者の私、座席に来て一瞬何をどうしていいか分からなくなりました(汗)
写真は撮れる雰囲気ではないので一切無いですが(公式サイト↓見てね♪)、
バスはコレ → 志木⇔なんば | 女性専用車 プルメリアグランデ|高速バス・夜行バス・深夜バスの予約はVIPライナー
座席はコレ → ランクアップ/ファーストシート|高速バス・夜行バス・深夜バスの予約はVIPライナー
とりあえず、座席にの上にいろんなものがてんこ盛りになってんのよ。
内容は、
・ブランケット2枚
・低反発ミニ枕
・腰ピロー
なんだが、これが結構なかさ。
(おい、どうしたらいいんだ、これどこによけて座ったらいいんだ)と焦るが、周囲を見回しても周りはどうやらベテランらしく、さっさとプライベートカーテンを閉めてゴソゴソしているので何も見えない。
(このまま突っ立っていても通路ふさいで邪魔やし…)と焦った私はとりあえず、クッションとブランケットの山の上にそのまま座り、とりあえずプライベートカーテンを閉めた(汗)
まあしかし、プライベートカーテンというものは良いものですね。
一気に個室っぽくなり、ゴソゴソしていても許される感じが出ます。
あっ、ところで荷物について書いておきますね。
荷物について。
荷物なんだけど、大きな荷物はトランクで預かってもらえます。
で、その際番号札の付いたゴムをもらえるので降車の際はそれと引き換えに荷物を引き渡してもらえる仕組み。
輪っかになったゴムなので、私は手首にずっと付けていました。
で、まあ大きなきちんと蓋の閉まってる荷物はいいんだけどさ、紙袋に入ったお土産とかあるでしょ。
これが預かってもらえるかと言うと、どちらかと言うと嫌がられる。私は嫌がられた。
押し通せばなんとでもなるが、「出来れば網棚に入れてくれませんか」と言われる。
お土産が潰れたりしてクレームが出たことでもあるのかな??
ただ、荷物を置く場所って座席内にはほぼ無くて、軽いものならハンガーのところに掛けられるかもしれないが(窓際席限定)、出来るだけ荷物を少なくしとかないと寝るときかなり窮屈なんだよね。
網棚はプライベートカーテンの外にあり、荷物を置くことは可能なんだけど、盗難しようと思えばいくらでも出来る環境で、私は余り置きたくなかった。
なので今後は、旅用に折りたたみ出来るかるーーーい大きめのチャック付き袋でも持ち歩いといて、 お土産類はその袋に入れてトランクに入れてもらうのが一番、諍いも起きないしいいかな??
ランクアップシートのようす。
さて、クッションの山の上に座り、カーテンを閉めた私ですが、今度は初めての「電動バックシェルシート」に戸惑います。
何をどうやったらどこがどうなるねん。
特に説明書なども見当たらないのでしばらく困っていましたが、そこは落ち着いて、このランクアップシートには各席に専用モニタが付いてるので、そこに使い方動画も入っているに違いないと考えました。
ビンゴォ!!
このVIPライナー(なのかプルメリアグランデなのかは分からないが)は、全ての乗車地を通過し、乗客が全て揃ってから、車内についての説明の動画が流れます。(そのあとリクライニングの指示や消灯に入ります)
この説明動画を専用モニタでも見ることができます(何度でも再生出来るので聞き逃し時に便利)。おかげでなんとか座席の使い方を理解することが出来ました。
要はシートに対してボタンが3種類有り、本体のリクライニング、レッグレスト、フットレストとそれぞれについて好みの傾きに出来るようになっています。
また、それぞれの席に収納出来るテーブルがついており、まあこれが出し方がすげえ分かりにくいのですが、未だにどう力を加えるのが正解か謎なのですが、ここに物を置いたりすることが出来ます。
(ちなみに私はこの机を出したまま寝て、そこに手荷物を置いてテーブルに持ち手を引っ掛けて、その上から毛布を掛けて寝ていました。手荷物も邪魔にならなくて良い感じ。)
あと設備類としましては、窓際席にはそれぞれハンガーが付いています。服を掛けたい人には便利。
私は使わないブランケットを掛けたり、帰りにはタオルを干したりしていました。冬にはコートとか掛けれて良いですね。
足元にはスリッパもありますが、スリッパは結局あんま使わなかったかな?靴は脱いで隅っこに置いたのですが、スリッパ履いたまま寝ると寝ている最中に下に落ちて行くのよね…。なので結局靴下のみになって寝ていました。
ランクアップシートで寝られるのか。
さて、いよいよ本題と言いますか、夜行バスで一番重要な点。それは「寝られるのか」。
とりあえず、シートを全部傾きを最大にし、一番フラットに近い形にしてみたのですが、
うーん、思ったよりフラットにならない??
私のイメージしていたよりも、割合斜めなままで、斜めにまっすぐ気味にはなるんだけど、フラットという感じではありませんでした。
(次の記事で書きますが、帰りに乗った「プルメリアグランデ神戸便」ではかなりフラットに感じたので、バスもしくは座席によるのかもしれません)
・足を伸ばせるかについて
足は…ギリ伸ばせない。
私は身長162cmですが、足をピンと伸ばせるかと言うと伸ばしきれなかった。
理由として、
・私の腰が長い(足が長いのではなく腰が長い)
・シートが革張りで若干滑る
このあたりもあると思うんだが、リクライニングを最大にすると思ったよりスペースは狭い。
シートが滑ると言うのは、乗車前に調べた口コミでもいくつか見かけて、どうしても寝転んでいるうちに少し、前方(下方)へずれて行ってしまう。
まあそういうものだと思ってそれをフットレストで支えればなんとかなるんだけど、もう少し座席に沈み込みたかったか。
で、結局足をどうしたかというと、

こうした。
つまり、本来フットレストの平たい部分に足を置くべきところを、フットレストの上に置くことによって、少しだけ足を伸ばせるようになった。
まあ上部分にはスペースがほとんどなく、足が潰されそうになっているんだが…。
でもほんのちょっと微妙に曲げないといけないのよりも、こちらの方が楽だった。これで身長162cmの私なら、ほぼ完全に足を伸ばせるようになるし。
・寝心地について
まず、最初座席の上に山積みになっていた各種グッズは、なかなか使えるシロモノだった。
「低反発ミニ枕」はふつうの枕代わりに使えるし、
「腰ピロー」も座席の腰部分の窪みをうまいこと埋めてくれる。
んで、ブランケット。そもそも2枚置いてあって、1つは自分の体の上に掛けて使ったんだが、もう1つは、腰ピローを敷いてもなおちょっと落ち着かない腰の下に敷いてみた。
これがなかなかいい感じで。少なくともこのブランケットをプラスすることによって、腰部分への負担はほぼゼロになったと言っても良い。
そんで、足を伸ばしきれるほどの広さはないんだが、このランクアップシート、横方向にも若干広く、私の体型なら微妙に、横向きとは言えなくても斜めくらいになって寝ることができる。
これも良かったかな?
まあ私はそもそも上を向いて寝る派ではあるんだけど、体を動かすスペースがあると言うのも長時間の移動では大きいかもしれません。
さて、振動ですが…
結構揺れました。
道にもよるのかなあ?なんか、大丈夫なときは大丈夫なんだけど、揺れるときは(おい、これ大丈夫なんかマジで)ってくらい揺れまくる。
もしかすると寝転んでいるから座っているときよりも揺れを感じやすいのかもしれないが、途中目が覚めるのは大抵(うわっなんかすごい揺れるなあ)って時だった。
座席の場所にもよるのかもしれないです。私は運転手側前から2番目の「2C」でしたが、もしかすると前輪の上とかなのかな?

これね
で、寝られたのか?
ハイ、結論から言うと、
寝られたか寝られなかったかと言うと寝られたが、たまにひどい揺れなどで目が覚めた。
要は寝られたということですね。
数時間ごとくらいに目は覚めたのですが、普通に眠りにつくことはでき、乗っている時間も長かったので結構疲れは取れました。横になっている時間が長いからなあ。
特に私はランクアップシートと言うことで、リクライニングも早い時間から出来て思いっきりくつろげるのが良かったですね。
足元にもっと余裕があれば、さらに良かったかな?
その他いろいろ。
サービスエリアでの休憩。

京都を出てすぐ着く草津PA

最後のSA、海老名。

海老名SA、大きいなあ。
間でもう1つどっかのSAかに行っているはずだが、気付かなかったのか、降りなかったのかどっちだっけ?
トイレ休憩のサービスエリア等については、帰りの便(プルメリアグランデ神戸便)も同じ場所だった気がして、そこは若干面白味に欠ける(できるならいろんなSA・PAに行きたい派)。
降りる時にはバスの名前の入った首に掛けるものをもらえるので安心便利。これで戻って来ていない人が居てもバス側が把握出来るしね。
VIPライナー特有の一斉リクライニングアナウンス。
今回初VIPライナーだったので、有名らしい「一斉リクライニング」のアナウンスを聞いたが、まあ良いとは思うけどランクアップシートには関係ないわな。
え?関係ないんだよね?私勝手にリクライニングしてたけどいいんだよね?モーター音がうるさいからダメとかないよね?
トイレの匂いは漂うのか。
これ、トイレ前方の席を予約する際少し気になっていたことなんだけど、結論、行き→漂わなかった
帰り→一瞬漂った
こういう感じでした。
ずっとそういう香りが漂い続けるということはなかったので、ほぼ気にならなかったですが、状況にもよると思うので、「トイレの匂いなんて絶対ヤダ!!」という人はトイレから遠い席の方が無難かも。
いったん終わり。
随分長くなってきたので今回の記事はここで止めて、次の記事で「プルメリアグランデ神戸便」のランクアップシートについてと、今回の夜行バス全体についてのまとめをしたいと思います。
→横浜弾丸旅その4:「プルメリアグランデ神戸便」のランクアップシートを利用した感想と、VIPライナーを今回利用した感想まとめ。